口腔ケア・・・こんな時どうする?
口腔ケアは一人ひとりに合った方法で安全に行うことが大切です。
口腔ケアの心構え
口腔ケアは、正しい方法で毎日続けることで、お口の健康につながります。歯に関する基本的な知識と、口腔ケアのちょっとしたコツを知れば、さらに効果も高まります。 また、高齢者の口腔ケアでは、正しい方法で行わないと、体に負担がかかったり、歯磨き剤やうがいの水の誤嚥などの危険もありますので、安全に行うことも重要です。
自分で口を開けられない人のケアはどうしたらよいですか?
無理やり開けさせるのは禁物です。認知症が進んで口を開けようとしない場合や、顎関節炎などで開けられない場合などがありますが、無理強いは禁物。口角に人差し指をかけて横に引っぱり、上唇と下唇の間にすき間ができるので、その間から歯ブラシやガーゼを巻いた布などで、歯の表面をきれいにします。歯と歯の間に指を入れると噛まれることもありますので、裏側は無理をせずにできる範囲にとどめましょう。
一方の手の指で口角を引っ張り、もう一方の指またはブラシでケアします。

ぐらぐらしている歯があるときに注意することはありますか?
無理に抜かずに、そっとみがいてください。歯のぐらつきが軽度ならば、すぐに治療すれば歯を残すことができるので、歯科医に相談してください。無理に抜こうとしてはいけません。歯みがきを行うときは、力を入れすぎないように注意し、ブラシの毛先でそっとみがきます。
口腔ケアと治療で、1本でも多くの歯を残せるようにしましょう。

無理に抜かずに、そっとみがいてください。
無理やり開けさせるのは禁物です。さまざまなタイプがありますが、研磨剤が入っているものは歯の表面を傷つけやすいので避けた方が無難です。歯みがき剤は誤って飲んでも少量ならば害になりませんが、細菌も飲み込んでしまいことになるので気をつけましょう。誤飲を防ぐためには、あまり泡を立てずにみがきます。歯みがき剤のメリットは清涼感が得られる事であり、汚れはブラッシングで汚れを取り除くことができるので、歯磨き粉はつけなくてもかまいません。
歯みがき剤選びは基本的には好みでかまいません。

嘔吐反射が激しくて、歯みがきがうまくできません。
歯みがき粉は少しにして、手早くみがきましょう。奥歯や舌の奥などケアしようとすると、歯ブラシの刺激によって「オエッ」っと嘔吐反射が起こりやすくなります。
1.なるべく泡をたてないように歯みがき粉は少しにするか、つけずにみがく
2.舌や奥歯は手早くみがく
3.できるところをブラッシングした後、うがい薬などでうがいするなどの方法を取り入れてみましょう。

うがいがうまくできないときはどうしたらよいですか?
うがいではなく、洗い流しや清拭を行いましょう。意識レベルが低下している人、片まひの人、寝たきりで上半身が起こせない人などは、誤嚥の危険があるので、うがいは避けた方が良いでしょう。ブラッシング後は、吸い飲みなどで水をかけて洗い流します。また、水で湿らせたガーゼを指や割りばしにまきつけて、歯の表面をこするだけでも、ある程度のよごれや歯垢を拭き取ることができます。
顔を横に向けて、首の回りにタオルを敷き、受け皿を当てて、口角を引っぱって洗い流します。

口腔ケアに適しているのはどんな歯ブラシですか?
毛がやわらかめでブラシの幅が2cmくらいのものがおすすめです。毛がやわらかめで、ブラシの部分は2cm幅程度のものがよいでしょう。柄はやや太めでまっすぐのものが持ちやすいようです。電動歯ブラシも便利ですが、振動が速いものは歯肉や粘膜を傷つけるおそれもあるので、長時間の使用は避けましょう。また、重いものは高齢者には向きません。
鉛筆をもつように、指先で軽く持ちます。

お口の健康のために、コツをつかんで、毎日しっかりと続けましょう。