クリーニング
口内環境を整え、
いつまでも美しく
健康なお口へ
プロフェッショナルケアを
ぜひ体感してください
歯を白くして見た目の美しさを向上させることに特化している「ホワイトニング」に対して、
「クリーニング」は、歯石と色素を取り除いて口内環境を整え、健康・美容をサポートするのが特徴です。
歯周病・虫歯・口臭などを引き起こす厄介な歯石を除去することで、口の中が健康的な状態に保ちやすくなります。
もちろん色素も落とせますので、見た目の印象も明るさや美しさも目指すことができます。
クリーニングの重要性
- プロフェッショナルケアで
歯石をしっかりと落とせる - プラークとも呼ばれる「歯垢」は、通常は丁寧な歯磨きで落とすことができます。しかし、磨き残しなどにより歯垢が ~ 日ほど歯に付着し続けると、唾液中のミネラル成分と結合して石灰化しはじめ「歯石」に変化してしまいます。
歯石は、歯に沈着してしまった「色素」と同様、ブラッシングだけで落とすのは至難の業です。そのため、歯石は歯科医に除去してもらわなければなりません。
- さまざまな生活習慣病の原因菌を口内から除去できる
- 「歯石」は、ひとたびできてしまうと普段の歯磨きだけではなかなか落とせないだけでなく、細菌の温床になってしまう厄介者です。
さらに歯石を放置しておくことで歯周病の原因にもなります。
歯周病は、糖尿病などの生活習慣病や動脈硬化などとも密接にかかわっているとされています。つまり、歯周病菌の増殖を促す歯石を除去することは、健康維持の手助けにもなるのです。
- 自分ではケアできない
磨き残しや色素沈着を解消 - 歯みがきが苦手な方、そして歯並びに自身がなくいつも磨き残しが気になる方は、ぜひ定期的に歯科でのクリーニングをおすすめしています。歯石の原因となるプラークをコントロールすることで、歯周病やむし歯をしっかいりと予防することができます。
また、喫煙者や紅茶・コーヒー・ワイン等、色素が沈着しやすい飲み物を好む方にも定期的なクリーニングがおすすめ。色素汚れを落とし、本来の歯の輝きを取り戻しましょう。
初期段階に気が付くためには、歯科医院で定期的な検診を受け、ご自身のリスクを知ることが大切です。
歯周病はさまざまな全身疾患と強く関連していきます
歯周病菌は血流にのって全身を巡り、糖尿病・動脈硬化や心筋梗塞(心疾患)・脳梗塞・早産・
低体重児出産・誤嚥性肺炎・骨粗鬆症など、
体全体の病気を引き起こす原因になることがあると報告されています。生活習慣病と同じように、むし歯や歯周病も予防できる病気です。
定期検診・メンテナンスなどの予防歯科に取り組み、お口の継続的な管理を行うことで、全身の健康も守りましょう。
- 糖尿病
- 歯周病は糖尿病の合併症と言われています。高血糖状態が続くと、体内の免疫力が下がり、歯周病をはじめ様々な細菌による感染症にかかりやすくなってしまうのです。
- 呼吸器感染症
- 高齢者の方に多く見られます。飲み込む力が下がることで、唾液やプラークなどが器官に誤って入り、そこから入り込んだ歯周病の細菌が肺炎を起こしてしまいます。
- 心臓血管疾患
- 歯周病の細菌は口腔内の血管から入り込み、全身へ回ります。細菌が心臓付近に入り込むことで、心疾患を引き起こし、そのリスクは健康な方に比べると1.25倍にも及ぶと言われています。
- 低体重児出産、早産
- 歯が欠けたままになっていたり、かぶせたものがうまく咬み合っていないと、片側だけでものを食べることになり、顎に偏った力が入り関節を痛めます。
歯周病治療を目的とした保険診療から自費診療まで、
幅広いご要望にお応えしています。
歯周病菌は血流にのって全身を巡り、糖尿病・動脈硬化や心筋梗塞(心疾患)・脳梗塞・早産・
低体重児出産・誤嚥性肺炎・骨粗鬆症など、体全体の病気を引き起こす原因になることがあると報告されています。
生活習慣病と同じように、むし歯や歯周病も予防できる病気です。
定期検診・メンテナンスなどの予防歯科に取り組み、お口の継続的な管理を行うことで、全身の健康も守りましょう。
検査・診断
基本治療(歯肉炎や、軽度・中度の歯周病の治療)
- PMTC
- バイオフィルムをはがしとる
- むし歯・歯周病はプラークが原因で引き起こされる疾患ですが、近年、歯の表面に付着し成熟したプラークは、「殺菌バイオフィルム」となります。
PMTC はバイオフィルムをはがす手段です。
- 超音波スケーラー
- 専用器具で歯垢や歯石を除去
- 歯垢(プラーク)は歯みがきで除去できますが、歯垢が固まって石灰化した歯石になると、歯科医院での処置でなければ除去することはできません。スケーラーで歯根面から歯石を徹底的に取り除きます。
- ブラッシング指導
- 正しい歯みがきを身につける
- 予防のプロである担当歯科衛生士が、歯ブラシの選び方・持ち方・動かし方など、分かり易く指導します。
小さなお子様は保護者の方の仕上げ磨きのサポートも大切ですので、一緒にご説明をお受けください。