歯周病治療

歯周病治療 歯周病治療

歯を失う原因第一位。
歯周病は怖い病気です

歯周病は、磨き残しによって歯と歯ぐきの間に細菌がたまり、歯のまわりの組織(歯肉や歯槽骨など)に炎症を引き起こす感染症です。
現在、30歳~40歳代の日本人の約3割が歯周病にかかっているとも言われ、
歯を失う原因の第一位として、むし歯よりも多くの割合を占めています。
歯周病にならないためには、日々のケアを定期的な医師による検診・処置が大切です。
気になる症状があれば気軽にお問い合わせください。

歯周病ってどんな病気?

日本の成人の約8割が
かかっている国民病
歯周病は定期検診をしっかり受けておくことで、重症化する前、発症する前に症状を防ぐことができます。
しかし、日本には定期検診や予防歯科の習慣が根付いていないのが現状で、歯周病の発症率が大変高いのです。
歯周病はサイレントキラー ( 静かな殺し屋 ) と呼ばれ、知らないうちに症状が進行していて、気がついたときには手遅れ…ということも少なくありません。
お口だけでなく、身体全体の健康を守るためにも歯周病についてしっかり知っておき、予防・治療することが大切です。
歯を支える骨を溶かし、
歯を失う原因に
多くの方は、歯は歯ぐきで支えられると思われているのですが、歯は顎の骨で支えられています。
家で例えるなら、土台となるのが顎の骨と歯肉、基礎となるのが歯の血管や神経、そしてその上に立つ建物が歯です。
土台が溶かされてしまったらどうなるでしょうか? 家を支えられず、倒れてしまいます。歯周病によって歯が抜けてしまうのは同様のメカニズムなのです。
自覚症状なく進行します
歯周病は、ある程度症状が進まないと自覚症状がでません。
そのため、日本人の約30~40% がかかっていると言われているのにも関わらず、「自分は歯周病ではない」と思い込み、初期症状に気が付かず、いつの間にか重症化してしまっている人が後を絶たないのです。
歯ぐきから血や膿が出てきたり、歯がグラグラするといった自覚症状が出たときには、すでに歯周病は進行してしまっています。
初期段階に気が付くためには、歯科医院で定期的な検診を受け、ご自身のリスクを知ることが大切です。

歯周病はさまざまな全身疾患と強く関連していきます

歯周病の恐ろしさは歯が抜けることだけではありません。
歯周病菌は血流にのって全身を巡り、糖尿病・動脈硬化や心筋梗塞(心疾患)・脳梗塞・早産・低体重児出産・誤嚥性肺炎・骨粗鬆症など、
体全体の病気を引き起こす原因になることがあると報告されています。
生活習慣病と同じように、むし歯や歯周病も予防できる病気です。
定期検診・メンテナンスなどの予防歯科に取り組み、お口の継続的な管理を行うことで、全身の健康も守りましょう。
糖尿病
歯周病は糖尿病の合併症と言われています。高血糖状態が続くと、体内の免疫力が下がり、歯周病をはじめ様々な細菌による感染症にかかりやすくなってしまうのです。
呼吸器感染症
高齢者の方に多く見られます。飲み込む力が下がることで、唾液やプラークなどが気管に誤って入り、そこから入り込んだ歯周病の細菌が肺炎を起こしてしまいます。
心臓血管疾患
歯周病の細菌は口腔内の血管から入り込み、全身へ回ります。細菌が心臓付近に入り込むことで、心疾患を引き起こし、そのリスクは健康な方に比べると1.25倍にも及ぶと言われています。
低体重児出産、早産
歯周病により炎症が広がると、それを抑えようとして子宮収縮作用のあるプロスタグランジンが作られてしまいます。分娩時と同じように子宮の収縮が促された結果、早産が引き起こされる危険性が高まります。

このようなお困りは
ありませんか?

下記のいずれかに心当たりがある方は、歯周病かもしれません。
歯周病は重症化するまで、ご自身では症状に気が付きにくいため、
歯科医院での定期検診で歯周病のリスクを知っておくことが大切です。

このようなお悩みのある方は
ご相談ください

  • 歯ぐきが赤い・腫れている感じがする
  • 歯みがきをすると出血がある
  • 口臭が気になる
  • 歯が長くなった気がする
  • 歯の隙間に食べ物がよく挟まる
  • 歯がぐらついて食べ物が噛みづらい

歯周病治療

歯周病の原因となる歯垢や歯石を徹底的に除去します

歯と歯肉の間にできる「歯周ポケット」といわれるスペースが、歯周病が進行するにつれて深くなり、
細菌の増殖する空間が増え、歯肉を腫らしていきます。
歯周病に対する基本的な治療は、この歯周ポケットの深さを測定し、歯垢や歯石を徹底的に除去していきます。
「それだけで症状は改善するの?」と思われる方も多いかもしれませんが、細菌は歯垢や歯石に住み着いているため、
それを除去するだけで歯周病は大幅に改善することができます。

検査・診断

「歯周ポケット」を測定
ポケットの深さで進行度合いを測る
歯周ポケットの深さが1~2mmで、3~5mmであれば初期歯周病、4~7mmで中度歯周病、6mm以上だと重度の段階に進行していると考えられます。
口臭測定器ハリメーター
口臭の度合いを測る
口臭の原因である揮発性硫化物のガス濃度を測定、検出ピーク値をデジタル表示。
これは、患者様への口臭治療の提案に役立つ測定器です。

基本治療(歯肉炎や、軽度・中度の歯周病の治療)

PMTC
バイオフィルムをはがしとる
むし歯・歯周病はプラークが原因で引き起こされる疾患ですが、近年、歯の表面に付着し成熟したプラークは、「殺菌バイオフィルム」となります。
PMTC はバイオフィルムをはがしとる手段です。
超音波スケーラー
専用器具で歯垢や歯石を除去
歯垢(プラーク)は歯みがきで除去できますが、歯垢が固まって石灰化した歯石になると、歯科医院での処置でなければ除去することはできません。当院では、超音波スケーラーで歯根面から歯石を徹底的に取り除きます。

歯周外科手術(重度の歯周病の治療)

フラップ手術
日帰りで行える手術
歯肉を切開して歯槽骨から剥離し、露出させた歯根のプラークや歯石の除去、歯槽骨の清掃、およびダメージを受けた歯肉などの組織を除去して、歯肉を元の状態に戻す治療方法です。
GTR法
歯周組織再生誘導法
GTR 法(Guided Tissu Regeneration)は再生療法と呼ばれ、歯周病で失われた歯槽骨など歯を支える周囲の組織(歯周組織)を再生・誘導させる治療法です。
失われた組織を再生させ、元の状態に近づけます。
エムドゲイン法
歯周組織再生療法
フラップ手術の後、ゲル状のエムドゲインとよばれるタンパク質の一種を歯根表面に塗布して、歯が生えてくるときと同じような環境をつくることで歯周組織の再生を促し歯肉を元に戻します。

メンテナンス

再発を防ぐために、定期的な検診をおすすめしています

歯周病はとても再発しやすい病気です。
一度治療を行ったからといってセルフケアや定期検診を怠ると、歯周病が進行していて手遅れに…というケースも多々あります。
歯周病からお口を守るためには、「予防」が最も大切です。
治療後の健康な状態を保つためにも、歯科医院で定期的に検診を受け、
家庭ではケアできない歯周ポケットのクリーニングやブラッシング指導を受けましょう。

にし歯科が提案するメンテナンス

定期検診
医師・歯科衛生士による検診
どれだけ丁寧に歯磨きをしても、セルフケアには限界があります。
数ヶ月に1回は歯科医での定期検診をおすすめしています。
にし歯科クリニックでは医師・歯科衛生士がお口の健康をサポートします。
PMTC
バイオフィルムをはがしとる
むし歯・歯周病はプラークが原因で引き起こされる疾患ですが、近年、歯の表面に付着し成熟したプラークは、「殺菌バイオフィルム」となります。
PMTC はバイオフィルムをはがしとる手段です。
Dr.Wash
カテキンが口腔内の汚れを固めて除去
歯ブラシでは届かない、歯の細かいスキマや歯周ポケット。Dr.Wash は今まで手の届かなかった、歯周病や口臭の原因となる口腔内細菌やタンパク質の連鎖を断ち切り、固めて洗い流すことによりブラシの届かない隙間もきれいに洗浄・除去できます。